このサイトでは僕が実際に使った入浴剤をたくさんレビューしているのですが、その中からスキンケア系の入浴剤だけをまとめてみました!
信頼のある情報を届けるために僕が使ったことのある入浴剤のみを取り上げているので、ぜひあなたの入浴剤選びの参考にしてもらえればと思います。
また、これは僕自身がどんな入浴剤を使ったのかを記録するためのまとめという側面もあるので、用途別に探したい入浴剤がある人は別に作っているランキング記事を参考にして下さい。
ランキング記事はコチラそれでは、テンポ良く 簡単にまとめていくとしましょう。
こんな方におすすめ
- スキンケア系の入浴剤をざざっと知りたいひと
目次
- 1 スキンケア入浴剤って何?
- 2 スキンケア入浴剤まとめ〈13種〉
- 2.1 エモリカ〈オススメ度:低〉
- 2.2 バスロマンSKINUP〈オススメ度:低〉
- 2.3 温美浴〈オススメ度:中〉
- 2.4 ウルモア〈オススメ度:中〉
- 2.5 コラージュDメディパワー〈オススメ度:高〉←イチオシ
- 2.6 キュレル〈オススメ度:高〉
- 2.7 ミノン〈オススメ度:中〉
- 2.8 アトピタ〈オススメ度:中〉
- 2.9 ビオレUバスミルク〈オススメ度:高〉
- 2.10 メディカルエステハーバルケス〈オススメ度:高〉
- 2.11 ソフレ〈オススメ度:低〉
- 2.12 エピュールバスエッセンス〈オススメ度:中~高〉
- 2.13 ねんどの入浴剤〈オススメ度:中〉
- 2.14 お姫様風呂〈オススメ度:低〉
- 2.15 毛穴風呂〈オススメ度:中〉
- 2.16 クナイプバスミルク〈オススメ度:高〉
- 2.17 ピールバス重曹湯〈オススメ度:中〉
- 2.18 蔓潤湯〈オススメ度:中~高〉
- 2.19 おぷろ〈オススメ度:中~高〉
- 2.20 かさうるかゆうる〈オススメ度:中~高〉
- 2.21 ゴートミルクスキンケアバス〈オススメ度:低~中〉
- 2.22 レイヴィークリームバス〈オススメ度:中〉
- 2.23 酒風呂サプリ〈オススメ度:低~中〉
- 2.24 にがり温浴〈オススメ度:中~高〉
- 2.25 うるおい家族〈オススメ度:中~高〉
- 2.26 アンミング〈オススメ度:中〉
- 2.27 お湯ごと美容液〈オススメ度:低〉
- 3 まとめ
スキンケア入浴剤って何?
そもそもスキンケア入浴剤とは何でしょうか?
そんなに改めて考えることでもないのですが、僕がスキンケア入浴剤として扱っているのは「肌に対して効果的な」ものです。
言い換えると、保湿効果や美肌効果をもっていたりする肌をスベスベ・モチモチにしてくれる入浴剤のことですね。
敏感肌やアレルギー持ちのひとが使いやすい入浴剤もスキンケア入浴剤だといえます。
さらに、赤ちゃんとのお風呂に使えるのかも重要なポイントだと思うので、そうした効果・効能をもつ入浴剤をスキンケア入浴剤としてまとめていこうと思います。
スキンケア入浴剤まとめ〈13種〉
それでは、僕がこれまでに使ってきたスキンケア入浴剤をレビューした順から紹介していこうと思います。
上でも言ったとおり、僕が趣味として入浴剤を使った記録(どんな入浴剤だったか)を自分にわかりやすいようにざざっとまとめたものでもあるので、わかりにくかったらすみません。
新しいスキンケア入浴剤を使うたびに更新するので、ぜひブックマークにでも入れてやって下さい。
エモリカ〈オススメ度:低〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:65円ほど
- エモリカをつかって肌がかゆくなった経験あり。
エモリカは僕がこのブログで一番最初にレビューしたスキンケア入浴剤です。
香りがちょっとキツいくらいで、最初はそんなに悪くない使い心地だと思っていたのですが、それからスキンケア入浴剤をたくさん使ってくうちに「エモリカはそうでもないな」という結論にたどり着きました。
多くの家庭で使われていることから良い入浴剤であることは確かなのですが、僕としてはそれほどオススメではありません。
バスロマンSKINUP〈オススメ度:低〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:50円ほど
- 香りキツメ
アース製薬から販売されているスキンアップというバスロマンです。
この入浴剤を使った正直な感想は香りがキツく、柔軟剤のような匂いのお風呂にはいっているかのようでした。
僕的には鼻詰まりしているとき使ってちょうど良いくらいの香りの強さだったので、花粉症になる4月ならアリだと思います(笑)
アマゾンでの口コミ評価は割と高評価でした。
温美浴〈オススメ度:中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:75円ほど
- 美肌効果はぼちぼち
この温美浴はバスクリンから販売されている入浴剤です。
温美浴という名前の通り、「温浴効果と美肌効果をもっている」というコンセプトみたいですが、どちらの効果もぼちぼちでした。
感じられないこともないけど、特別とりあげるほどでもない効果です。
パッケージがコテコテしていることから香りが強いイメージを持ちましたが、使ってみると割とおだやかなお花の香りでした。
ウルモア〈オススメ度:中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:45円ほど
- 香りがすこし強め
薬局に行くとだいたい置いてある系入浴剤のウルモアです。
パッケージのデザインがうるさいので香りもキツいのだろうとなかなか手を出せなかった入浴剤だったのですが、使ってみるとそれほどクセの強い使用感ではありませんでした。
香り、保湿効果、肌の優しさ、値段、全てにおいて100点中70点という使い心地です。
ただ、少し浴槽がすべりやすくなってしまう点がマイナスポイントではあります。
コラージュDメディパワー〈オススメ度:高〉←イチオシ
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:120円ほど
- 赤ちゃんとのお風呂にもオススメ!!
これは僕が超オススメするコラージュDメディパワーという入浴剤です!
この入浴剤。他のと比べるとすこし高いので 買おうかどうか迷ったのですが、使ってみるとなかなか良い。
「肌への優しさ」という点ではピカイチ。
100種類以上の入浴剤を使ってきた中でもダントツで肌に良いものだと胸を張って言えます。
もちろん、赤ちゃん(生後三ヶ月以上)とのお風呂にも使えますし、肌にトラブルを持っているひとにもオススメ。
高い入浴剤ですが使う価値ありです。
キュレル〈オススメ度:高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:70円ほど
- 赤ちゃんとのお風呂にもオススメ
「キュレル」は花王のブランドのひとつで女性にたいへんな人気があります。
この入浴剤もその商品の一つで、キュレルブランドらしく肌に優しいお湯を作り出してくれる入浴剤です!
キュレルと聞くと人によっては高いイメージを感じると思いますが、1回分が70円ほどとそんなに高い入浴剤ではありません。
コストパフォーマンス込みで考えるのなら、コラージュDメディパワーよりもオススメです。
ミノン〈オススメ度:中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:120円ほど
- 香りがフルーティー。コスパが悪いのが残念。
アレルギー原因物質のカット、低毒性、弱酸性、という3つのNonが名前の由来になっているミノンという入浴剤です。
どことなくオシャレで、スキンケア入浴剤の中でも香りが良いとは思うのですが、値段に見合った効果をもっているかと考えればそうでもなく・・・コスパの悪い印象を持ちました。
値段が気にならなければ普通に使える入浴剤だと思います。
アトピタ〈オススメ度:中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:50円ほど
- お湯を柔らかくしてくれます。
この入浴剤はアトピタという名前の通り「アトピーを止めてくれる入浴剤」です。
実際に、この入浴剤はマザーズセレクションという全国のママが選ぶ「赤ちゃんに優しい商品」のひとつに選ばれているので、その効果は証明済み。
確かに、お湯を柔らかくする効果を感じることができました。
保湿効果はボチボチです。
ビオレUバスミルク〈オススメ度:高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:46円ほど
- 赤ちゃんとのお風呂にもオススメ
この入浴剤はビオレUバスミルクになります。
この入浴剤も僕のオススメの1つになります。
クセのないとても使いやすい入浴剤で、どの入浴剤を使おうか迷ったときはとりあえずこれを使っていました。
安くてネームバリューも充分。使って良しな入浴剤だったので文句なしです。
メディカルエステハーバルケス〈オススメ度:高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:130円ほど
- スキンケア入浴剤には珍しいスッキリとした使い心地
この入浴剤は、かの有名なドクターシーラボから販売されている入浴剤です。
肌に良いというより、サッパリとした使い心地が僕的にはグットだったのでオススメ度を「高」にしてみました。
少し高めですが、ドクターシーラボの入浴剤ですから・・まあ良しとしましょう笑
ソフレ〈オススメ度:低〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:60円ほど
- 香りがくさい。クセ強め
みなさんお馴染みのソフレです。
この入浴剤を使っている人は星の数ほど日本にいると思うのですが、エモリカと同じように色々な入浴剤を使ってきた僕からすると、他の入浴剤には劣るかなと思います。
肌への効果は悪くないのですが、香りがとにかく強い。
ホワイトフローラルの香りとあるようにお花の匂いなのですが、僕の鼻は受け付けませんでした。
好きな人は好きだと思うのですが、僕の家では家族受けも悪かったのでオススメ度は低めです。
エピュールバスエッセンス〈オススメ度:中~高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:160円ほど
- 値段が高い。高級品
こちらは高級スキンケア入浴剤、エピュールバスエッセンスです。
炭酸入浴剤として有名なバブから生まれたこの入浴剤ですが、炭酸とは別物。
立派なスキンケア入浴剤です。
1回分がそれなりに高く、保湿目的というより美肌効果に期待してつかうといいでしょう。
香りもちゃんと高級で、とてもリラックスできるのがグットです。
ねんどの入浴剤〈オススメ度:中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:110円ほど
- 珍しさアリ
このねんどの入浴剤は、粘土を素材に使っている珍しい入浴剤になります!
「粘土を素材に使っている」というより粘土をそのままパックに詰めたような商品なのですが、使われている粘土の質が高いのでこの入浴剤を使ったお風呂に入ると肌がスベスベになります。
1回分の値段も110円ほどと普通なので、この入浴剤でしか味わえない使い心地を楽しんでみて欲しいです。
顔パックとしても使えます!
お姫様風呂〈オススメ度:低〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:200円ほど
- 高いわりに満足度低
この入浴剤の名前は「お姫様風呂」です(笑)
値段もお姫様風呂という名前にふさわしくお高いモノで使う前はかなりワクワクしていたのですが、使い心地はただただ「ミルク臭の強い入浴剤」でした。
コーヒーに入れる粉ミルクのような甘いミルクの香りになっています。
肌への効果としては、ほどほどの保湿効果を感じることはできました。
毛穴風呂〈オススメ度:中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:200円ほど
- お湯がトゥルトゥルに
この入浴剤は毛穴風呂です。
ど直球なネーミングセンスとパッケージのインパクトに惹かれて買ったこの入浴剤ですが、簡単に言ってしまえば「重曹風呂」でした。
重曹は入浴剤として肌をキレイにしてくれる効果を持っているので、毛穴に詰まった汚れを一気に取りたい人にはオススメ。
実際に毛穴風呂をつかった入浴後に肌がスッキリとした感覚があったので、その効果はあなどれません。
クナイプバスミルク〈オススメ度:高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:100円ほど
この入浴剤はバスソルトで有名なクナイプのバスミルクです!
肌に良いことはもちろん、クナイプのバスソルトに似た豊かな香りが特徴的な入浴剤です。
肌のために使うのであれば他の入浴剤で充分ですが、そこにリラックス要素を入れたいのであればオススメです。
この入浴剤を使ったお風呂は泡風呂のように少し泡立つので、それもこのクナイプバスミルクの特徴の1つだと言えます。
ピールバス重曹湯〈オススメ度:中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:30円ほど
- 安くて安心な重曹湯
重曹湯を手軽に楽しめるのがこのピールバス重曹湯の入浴剤になります。
特に気になるポイントもない普通の重曹湯でした。
「重曹を使ってお風呂を作りたいけど自分でやるのはちょっと不安」という人が使うのにはもってこい。
この入浴剤を使えば簡単に重曹湯を作ることができます。
蔓潤湯〈オススメ度:中~高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:200円ちょい
- しっかりとした使い心地
蔓潤湯はひとときメディアで話題になったことのある入浴剤です。
自称入浴剤ソムリエの山元さんが監修した入浴剤らしく、値段的にもかなりしっかりとした作り込みになっています。
僕的には、保湿効果を求めてというより「贅沢なお風呂を楽しむ」ために使ってみて欲しいと思います。
値段が高いのが引っかかりますが、他とは一味違った大人なお風呂を楽しむことができます。
おぷろ〈オススメ度:中~高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:200円ほど
- かわいいパッケージが魅力
このおぷろは浄水器メーカーが作った変わり種の入浴剤です!
1袋で1回分しか使えないのでおのずと値段が高くなってしまうのが残念ですが、使い心地はバツグン。
自分で使うにはもったいない値段なので、ちょっとしたプレゼントにオススメです。
かさうるかゆうる〈オススメ度:中~高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:30~50円ほど
- 赤ちゃんとのお風呂にもオススメ
このかさうるかゆうるは決まった薬局でしか買えないプライベートブランドの入浴剤です。
なので、売っている場所に行かないと買うこともできないオススメしづらい入浴剤になるのですが、使い心地は上のビオレUバスミルクと同じくらいに良いので見つけたら買ってみて下さい。
定価は800円ですが、僕が行った薬局では500円で売られていたので安く買える入浴剤でもあります!
レビューはコチラゴートミルクスキンケアバス〈オススメ度:低~中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:200円ほど
- ヤギミルクを使った珍しい入浴剤
ゴートミルクスキンケアバスはヤギミルクを使った珍しい入浴剤です。
1袋が200円と高価な部類に入るゴートミルクスキンケアバスですが、使い心地や効果はいたって普通。
1回分70円くらいが妥当な入浴剤でした。
使い心地が悪くなかった(ふつう)のですが、コスパが最悪なのでオススメはできません。
レイヴィークリームバス〈オススメ度:中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:70円ほど
- ヤギミルクを使った珍しい入浴剤
このレイヴィークリームバスもヤギミルクが使われている入浴剤です。
ゴートミルクスキンケアバスよりも安いのに、同じかそれ以上のポテンシャルを持っていました。
ヤギミルク成分が肌にいいのかどうかはまた別の話ですが、ヤギミルク風呂はあのクレオパトラも入浴していたというので、無限の可能性を秘めた入浴剤なのかもしれません。
ちなみに、ミルク感はゴートミルクスキンケアバスの方がありました。
酒風呂サプリ〈オススメ度:低~中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:170円ほど
- お酒の入浴剤
酒風呂サプリは日本酒を製造している会社が作る入浴剤です!
「お酒が使われている」というインパクトとは裏腹に、実際はビタミンドリンクのようなお風呂でした。
日本酒好きの僕からすれば残念な結果に終わりましたが、入浴剤としてのインパクトは確かなのでお父さんへのちょっとしたプレゼントにどうでしょうか。
にがり温浴〈オススメ度:中~高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:50円ほど
にがり温浴には瀬戸内海産のにがりが100%使用されています。
パッケージに「カサカサ肌が気になる人へ」と書かれている通り、確かな保湿効果を感じることができます。
にがり100%なだけあってナチュラルな使い心地をしているのが良くも悪くも特徴だと言えるでしょう。
この入浴剤に加えてエッセンシャルオイルを数滴たらせばリラックスのできるお風呂にすることができるので、工夫して使って下さい。
うるおい家族〈オススメ度:中~高〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:160円ほど
うるおい家族は無香料・無着色のからだに優しい入浴剤です。
「お風呂を肌に優しいものにする」ためだけに作られた入浴剤なので、香りはなし、お湯の色も無色です。
面白味にかけるものの、「ふつうのお風呂に入りたいけど肌がチクチクする」ひとにとっては大きな存在になるはずです。
アンミング〈オススメ度:中〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:200円ちょい
- 香りが上品
アンミングは香りの上品なスキンケア入浴剤でした。
スキンケア目的としても悪くない使い心地だったので、無難に良い入浴剤を使いたいのであれば普通にオススメです。
1回分の値段が高いので何回も使うのには向いていませんが、ふと使いたくなるときが来るので僕は戸棚にストックしています。
全体的にアユーラ瞑想風呂にかなり似ている入浴剤でもありました。
お湯ごと美容液〈オススメ度:低〉
- 保湿効果
- 肌への優しさ
- 1回分の値段:300円ちょい
- 超高い
お湯ごと美容液という入浴剤は、僕の中で出落ち入浴剤となっています。
値段が高くて名前も自信満々。さぞ素晴らしい入浴剤なのかと思って使ってみると、ちょ~う普通な入浴剤でした。
「お湯ごと美容液」は確実に盛っているなと感じました。(笑)
オススメ度は低いですが、お値段は高い入浴剤でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか。使いたいと思う入浴剤は見つかったでしょうか?
スキンケア入浴剤を使い次第この続きに追加していこうと思うので、また見に来て下さい。
ぜひ、自分や家族に合った入浴剤を見つけて、生活習慣を整えて健康な日々を送りましょう。(^^)