お風呂でしっかりと温まりたい!リラックスもできればもっといいな・・・
と考えているそこのあなた!
そんなあなたに僕は生薬を使った入浴剤をオススメします。
生薬とはハーブや漢方に使われる植物のことで、生薬が使われている入浴剤は人工感がありません。
自然由来の心地よさ、香り、効果は、その日の疲れをスウ~っと抜き取ってくれます。
そんな優秀な入浴剤たちを分かりやすくまとめてみたので、ぜひ参考にしてみて下さい!
こんな方におすすめ
- 植物由来の入浴剤で疲れを吹き飛ばしたいひと
- 香りの良い入浴剤を使いたいひと
生薬系入浴剤選びのポイントは?(飛ばしても大丈夫)
香り
生薬を使った入浴剤の良さは何と言っても香りでしょう。
本物の植物の香りを楽しめるものから香料が使われているものまで様々ですが、全体的に見てリラックスのできる良い香りなものが多いです。
特に、生薬をパックに詰めてティーバッグのように湯船に浮かせるタイプの入浴剤は生薬本来の香りがたちやすいです。
なるべく香料が使われていないものを選んで欲しいですね。
温浴効果
生薬を使った入浴剤は、身体を温める効果にもたけています。
バスソルトや発泡系の入浴剤のようにガツンと体温が上がり汗がダラダラになる感じではありませんが、身体の内側からじんわりと確実に温めてくれます。
少しずつ温めてくれるため身体への負担が大きくなくスッキリとしたお風呂上がりになるでしょう。
温浴効果の強い入浴剤はパッケージが古くさいイメージがあるので、パケ買いも悪くないかもです。
価格
生薬を使った入浴剤は価格が高いものから低いものまで様々です。
もちろん、価格が高い物に使い心地が良いものが多いのですが、安い商品の中にも素晴らしい入浴剤が多いのも事実です。
価格にまどわされないことがポイントでしょう。
生薬が使われている入浴剤12つ
それでは、僕が実際に使ったことのある生薬入浴剤を紹介していきましょう!
この記事には生薬入浴剤を使い次第、追記をしていこうと思っているので、使った順から紹介していこうと思います。
薬用ヒバ〈オススメ度:中〉
- 1回分だいたい63円
- ヒノキの香りを楽しめる入浴剤
この薬湯ヒバは、お財布にやさしいのに本格派な入浴剤です。
そして、僕が生薬系入浴剤で1番最初に紹介した入浴剤でもあります。
他のものに比べてだいぶ安いのに、負けずとも劣らない使い心地は日常使いにはもってこいでしょう。
「ヒバ」とありますが要はヒノキのような香りをしている入浴剤で、切ったばかりの新鮮な木材に似た香りを楽しむことができます。
この入浴剤には、ヒバの他にもハッカやショウガなど4種類のラインナップがあるので、2種類や3種類を揃えておけば飽きることもなさそうです!
オリーブの湯〈オススメ度:中〉
- 1回分だいたい24円
この入浴剤には瀬戸内で作られたオリーブが使われています。
いわゆるご当地入浴剤になります。
この入浴剤の良さは1回分24円という破格の安さにあるのですが、その安さ上に少し使用感に安っぽさが出てしまっています。
オリーブ本来の風味を求めてしまうと失敗してしまうので、本格的な生薬入浴剤を求めている人にはオススメできません。
反対に、安くて41回も使えてしまうので、安い入浴剤を探しているひとにはオススメです。
御嶽山入浴剤〈オススメ度:中~高〉
- 1回分230円
さあ、やってまいりました。この御嶽山入浴剤こそ漢方の使われた本格的な入浴剤です。
この御嶽山入浴剤を使うと、生薬を身体全体で楽しむことができます。
まさに漢方のようなクセの強い香りや身体の温まり方は とても満足のいくものなのですが、、、それだけお値段はお高め。
なので使い心地と値段をプラスマイナスしてオススメ度も中~高にしましたが、値段が気にならないのなら買ってみて欲しい入浴剤です。
まさに漢方の入浴剤だと言えます。
よもぎ湯〈オススメ度:高〉
- 1回分だいたい54円
よもぎ湯は、NPO法人ゆいの里による手作り入浴剤です!
手作りで愛情たっぷりな入浴剤なのにとても安い。
そして、使われているのはよもぎオンリーなので立派な生薬系入浴剤となっています。
ヨモギそのままを楽しめる仕上がりは1度は使ってみてほしい。
ヨモギなので肌が弱い人にはピリピリきますが、それも素材の成分が強く溶け出ている証拠でしょう。
バスクリンマルシェ〈オススメ度:中〉
- 1回分約40円
この入浴剤は名前の通りバスクリンから販売されている入浴剤です。
入浴剤に使われている成分はほとんど(全部?)が天然成分由来のものなので、しっかりと植物の香りを楽しむことができます。
思っていた以上に使い心地が普通で効果もなだらかなものだったので、香りや雰囲気をこの入浴剤では楽しんで下さい。
身体に悪い成分が使われていないので、安心して使える点が◎です。
ツムラのくすり湯〈オススメ度:高〉
- 1回分だいたい90円
「ツムラのくすり湯」という名前にきき覚えがある人は多いのではないでしょうか?
どこの薬局の商品棚でも見かけることができるとても人気な入浴剤です。
また、液体ではありますが「漢方の入浴剤」と言えるくらい本格的な生薬エキスが配合されています。
オシャレさはゼロ~~ですが、効果は確か。
身体を温めてくれる効果が高いため、冷え性の人にオススメです。
浴精〈オススメ度:低~中〉
- 1回分約130円
浴精はバスバッグ系の生薬入浴剤です。
使い心地としては悪くはないのですが、同じ分類に入る御嶽山入浴剤や薬草湯に勝っているポイントが見つからないのでオススメ度は低~中になります。
ただ、薬局によっては置いているところもあるので、買いやすさで言えばGOOD。
僕の行った薬局では1袋でも売られていたので、手軽に買えたのが良かったです。
薬草湯〈オススメ度:激高〉←イチオシ
- 1回分約100円
この薬草湯は僕の1番好きな生薬入浴剤です!
もう言うことなしのパーフェクト。
これ以上の生薬系入浴剤は無いのでは・・!!
と思っているほどです。(笑)
パックに入った生薬からにじみ出る濃厚な成分が、香り、温浴効果、リラックス効果、全てを高めてくれます。
銭湯にあるような薬草風呂にとても似たお風呂をつくることができます!
空想バスルーム〈オススメ度:中~高〉
- 1回分100円ちょい
空想バスルームはハーブや果物のフルーティーな香りが楽しめる入浴剤です。
バスバッグ系の入浴剤にしてはそれほど高くなく、それでいてオシャレなので充分に楽しむことができました。
漢方というよりハーブを使った入浴剤なので、色々な種類を使って「香り」を楽しんで下さい。
種類ごとに違う名前がイキなのも魅力のひとつです。
スローブリスハーブティバスメソッド〈オススメ度:高〉
- 1回分400円超
本物のハーブの香りを求めるのであれば、このスローブリスの入浴剤で決まりです。
正直めちゃくちゃ高い入浴剤ですが、その値段は伊達ではありません。
こだわり抜かれたハーブの香りをしっかりと感じることができます!
今のところ、全部で9種類あるみたいなので、ぜひコンプリートしてみて下さい。
薬用風呂〈オススメ度:低~中〉
- 1回分150円くらい
この薬用風呂はとても普通な入浴剤でした。
以上(笑)
姫の涙〈オススメ度:中〉
この姫の涙は竹酢液をそのまま入浴剤にしてしまった商品です。
インパクトのある香りをしているので好き嫌いが分かれる使い心地になっていますが、その香りは体臭に効果を発揮してくれるそうです。
また、単に入浴剤として以外にも色々な使い道があるようなので、入浴剤として使い切れなくても用途はあるようです。
オススメはしませんが、人によっては需要のある入浴剤だと感じました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
生薬やハーブを使った入浴剤には素晴らしい商品がたくさんあるので、あなたもぜひ使ってみて下さい!