今回はグルード漢浴泉という薬草入浴剤を使ってみました!
このグルード漢浴泉は9つの生薬のみを使用した入浴剤で、
質の高い生薬が使われているため身体を温める効果がつよく、血行を良くすることができます。
血行が良くなれば身体中の老廃物が体外へ放出されるので、疲れを取ることができるのはもちろん、健康にも繋がります。
まさに「浸かるお薬」とも言えるグルード漢浴泉を使って、疲れ知らずの身体を手に入れましょう!
こんな方におすすめ
- 身体が疲れ気味のひと
- 生薬入浴剤を使ってみたいひと
どんな入浴剤?使ってみる。
それでは、グルード漢浴泉がどんな入浴剤なのか話していきましょう。
分かりやすいように、僕が使ったときの写真を何枚か撮りました。
まずはパッケージの写真になります↓
薬草入浴剤とありますが、商品名はグルード漢浴泉になります。
箱の上部に「有効成分が温浴効果を高めることによる血行促進」と書かれているのが見えるでしょうか。
グルード漢浴泉に限らず、生薬系の入浴剤はほんとうに身体が良く温まるので、血行促進効果があるのにも納得ができます。
効能には血行促進による冷え性や腰痛、疲労回復などにとどまらず、あせもや荒れ性などの肌トラブルなども含まれているので、全体的に身体に良い入浴剤になっています。
それもそのはず、この入浴剤には9つの生薬しか使われていないので、肌に悪い成分は含まれていません。
100%が生薬成分。
身体のことを想うのならグルード漢浴泉のようなバスバッグ系入浴剤はオススメなので、他のモノもチェックしてみて下さい。
-
-
ハズレなし?!バスバッグ系入浴剤まとめ!
「お風呂でゆったりノンストレスな時間を楽しみたい・・・」 「たまには特別なお風呂でゴージャスな気分を・・・」と考えているそこのあなた。 そんなあなたにはバスバッグ系の入浴剤がおすすめです! バスバッグ ...
続きを見る
グルード漢浴泉は漢方系ですが、ハーブを使ったオシャレなバスバッグもなかなか良いモノです。
箱の中には左側の写真にあるような袋が5包入っています。
そして、袋の中身が右側の写真になります。
5包しか入っていないのですぐに終わってしまうのが残念ですが、使い切りやすいと思えばちょうどいい量なのかもしれません。
1包単位で計算するとだいたい180円くらいなので安いとは言えませんが、バスバッグに生薬がしっかりと詰まっているのでその価値はあると思います。
お湯につけるとこんな感じ↑に成分がにじみ出ます。
僕が前に使ったマツダ浴精というバスバッグ入浴剤は、生薬と一緒に着色料がバスバッグの中に入っていたのでお湯の色がすこし不自然でしたが、グルード漢浴泉は生薬のみが使われているので生薬本来のお湯色を楽しむことができます。
-
-
マツダ浴精レビュー
今回はマツダ浴精というパックタイプの入浴剤を使いました! 浴精は、生薬(植物)を細かくした物をパックに詰めた、紅茶のティーバッグのような入浴剤。 植物をそのまま使っていることもあり、入浴 ...
続きを見る
実は、マツダ浴精とグルード漢浴泉は同じ会社の商品みたいで、それなのに使い心地がまったく違ったのでビックリしました。
どちらにしろ、マツダ浴精やグルード漢浴泉を販売している松田医薬品は生薬の取り扱いに特化した会社なので安心して使うことのできる入浴剤だと言えます。
成分が程よく溶け出たので、お風呂は完成です。
お湯色はけっこう濃いめで、生薬をしっかりと感じることができます。
香りについては他のバスバッグ入浴剤に比べると案外おだやかで、ムワンムワン香るというよりはフワムワッとしていました。
生薬入浴剤らしく、普通に良い香りです。
お湯を吸ったバスバッグはパンパンに膨らんで時間が経てばお湯や香りも変わってくるので、そうした意味でもバスバッグのグルード漢浴泉は面白味がありました。
それでは、このお風呂で入浴した感想に移りましょう。
入浴した感想
グルード漢浴泉を使ったお風呂で入浴しました。
使った感想としては「かなり普通、でもそれが良い」といった感じです。
TOKIOの城島茂をイメージしてもらえれば僕の言いたいことが伝わるのではないでしょうか。
他のメンバーが個性豊かな中で城島茂はかなり素朴。
だけど、リーダーのような素朴な人間だからこそ出せる味がグルード漢浴泉にもあったのです。
城島茂を嫌いな人があまりいないように、グルード漢浴泉が嫌いな人はなかなかいないと思います。
大人にハマる入浴剤でした。
温浴効果がすごい
生薬成分が使われているだけあって、かなり温まれる入浴剤でした。
じっくりと入浴すれば身体の芯から温めてくれるので、冬にピッタリです。
僕は今回、夏の暑い時期に使いましたが、その強い温浴効果が疲れを吹きとばしてくれたので、いつでも役に立ってくれます。
他の生薬入浴剤と比べてもその効果はだいぶ高いものだったので、身体を温めて冷え性や疲れを改善したいのならオススメです。
ちなみに、僕のイチオシしている薬草湯という入浴剤と同じくらいの温浴効果になります。
-
-
薬草湯レビュー
今回は僕の大好きな薬草湯という入浴剤の紹介です! 薬草湯はその名の通り生薬を使った心温まる入浴剤です。 しかも「エキスを使っています」というわけではなく、大胆にも生薬そのままを使っている ...
続きを見る
香りはやわらかめ
温浴効果がほぼ同じくらいの薬草湯ですが、香りもグルード漢浴泉と薬草湯は似ていました。
違いを表現するなら、薬草湯の方がすこしキツメの香りでグルード漢浴泉の方が柔らかい香りです。
でも、基本的に同じ香りでした。
似たポイントの多いグルード漢浴泉と薬草湯ですが、問題は値段ですね↓
お値段は?
グルード漢浴泉は箱で850円くらい。
薬草湯は箱で1000円くらいになります。
なので、商品そのものの値段はグルード漢浴泉の方が安いのですが、グルード漢浴泉が1箱に5包入っているのに対して薬草湯は1箱に10包入っています。
つまり、1包あたりの値段は薬草湯のほうか安いということですね。
どちらにしても1000円くらいで買える入浴剤なので、自分が使ってみたい方を使ってみて下さい。
使い心地はほぼ同じです。
まとめ
こんな感じでレビューは終わりになります。
生薬入浴剤としての完成度が高く、販売元も信頼のできる松田医薬品なので安心して使えて満足度の高い入浴剤でした。
似た入浴剤にもっと安く使える薬草湯があるので星の数は4つと半にしましたが、その存在がなければもっと高い評価になっていたはずです。
悪い入浴剤ではないので使ってみて下さい。