僕はこれまでに100種以上の入浴剤を使い、このブログでレビューしてきました。
今回はその中から僕がオススメする入浴剤を10つ、ランキング形式で紹介します!
実際にいろいろな入浴剤を使ってレビューしてきた僕だからこそわかる本当のランキング。
このランキングから入浴剤を選べば、まず間違いはありません。
それでは、自信を持ってランキングを紹介します!
こんな方におすすめ
- 間違いのない入浴剤を知りたいひと
- 僕のオススメを知りたいひと
目次
僕が入浴剤を選ぶ基準
このランキングで入浴剤を選ぶにあたって僕が重要視したのは、使っていかに満足できたのかです。
入浴剤の値段に対してどのくらいパフォーマンスがあったのか。
期待していた通りの使い心地だったのか。リラックスできたのか。などなど・・・
自分が使って満足度が高かった入浴剤を選んでいます。
そして何より、人にオススメできる入浴剤をピックアップしたつもりです!(僕のセンスを信じて下さい)
このランキングにのっているもの使えば問題なし、そんなランキングにしました。
これで決定!入浴剤ランキング
ランキングをつくった基準をかるく話したところで、まずは10位から順に紹介していきたいと思います!
(良い入浴剤が見つかり次第、ランキングは随時更新します)
ランキングなのでもちろん順位がついていますが、どれも良い入浴剤なのでなるべく飛ばさずにチェックしてくれると嬉しいです。
第10位 パインハイセンス
このパインハイセンスはコストパフォーマンスに優れた入浴剤です。
安くて効力のある入浴剤を探しているのなら僕はこの入浴剤を一番にオススメします!
-
-
安いのに裏切らない!!低価格な入浴剤ランキング
コスパ最強。 僕がこれまでに使ってきた低価格帯の入浴剤をランキング形式でまとめてみました。 選んだのは1回分が40円以下の入浴剤で、どれも安くてコストパフォーマンスがいいものばかり。 しかも、僕が実際 ...
続きを見る
↑この記事では安くてコスパの良い入浴剤をランキングにしているのですが、そのランキングの中では実際にパインハイセンスを1位にしています。
とにかく大容量、一度買ってしまえば当分なくなることはないので「我が家のレギュラー入浴剤」として迎えてあげて下さい(笑)
アマゾンでは肌に良い入浴剤としても評価の高いコメントがたくさんあるので、肌に良いコスパの高い入浴剤を探しているのならこれで決まりです。
第9位 クナイプバスミルク
クナイプというとふつうはバスソルトをイメージしますが、僕はバスミルクの方をオススメします。
まずクナイプの入浴剤にはほとんどハズレがなく、どの種類も魅力的です。
ですが、その中でもバスミルク系のクナイプはリラックス効果が高く、バスソルトよりもストレスを解消できるように感じます。
安定感のあるベーシックなバスソルトと変わり種のバスミルク。
どちらにしてもオススメなのでクナイプの入浴剤としてバスミルクの方を9位にランクインさせてみました。
僕の中でのクナイプは、ハズレのない入浴剤としてとにかく信頼が厚いです。
第8位 無印良品入浴剤
無印良品で入浴剤が売られていることをあなたは知っているでしょうか。
使い心地は素朴ですが、ついつい使ってしまいたくなる入浴剤が無印良品にはあるのです。
香りも肌触りも自然な存在感を出していて、入浴剤としてのバランスがとても良い。
これぞ「無印ブランド!」そう叫びたくなってしまう入浴剤です。
無印良品の入浴剤には色々な種類があるのですが、その中でもミルクの香りが僕のイチオシです!
何種類かあるバスソルトもなかなか良いもの揃いなのですが、その中でもミルクの香りが一番でした。
イオンに行ったときにふらっと無印に入ること。ありますよね?
次そんなときがあれば、ぜひ買ってみて下さい。
第7位 ツムラのくすり湯
入浴剤のランキングを作るのならこの入浴剤はかかせないでしょう。
あなたもみんなも知っている、ツムラのくすり湯です!(知ってます??)
ツムラのくすり湯は、冷え性対策でおなじみの養命酒を入浴剤にしたような商品で、これを使えば冷え性に効果ありありです。
香りやパッケージの雰囲気がちょっと古くさいですが、それもひっくるめてツムラのくすり湯の良さです。
僕の小さい頃、おばあちゃんの家で使われていたのがツムラのくすり湯だったので、少しだけ感情移入してのランクインでもありますが、それ抜きでも素晴らしい入浴剤に間違いありません。
我が子、または孫との思い出として、この入浴剤を家族で使ってみてはどうでしょうか。
第6位 ブクブクアワー
大人げなく泡風呂に入りたくなったときは、このブクブクアワーで決まりです。
とにかく泡がモコモコ、モチッとくっついてくれるような泡なのでとても楽しむことができます。
僕は1人でも使用になりましたが、カップル、家族でお風呂に入るのならこの入浴剤以上に楽しいものはありません。
もちろん、僕は1人でも楽しく泡風呂に入りましたが、できることなら誰かと一緒にお風呂にはいることをオススメします。
1人で楽しむ泡風呂ほどむなしいものはありません。
1人で泡風呂に入るのであれば、泡とろという入浴剤がリラックスできて最適なので、そちらを使ってみて下さい。
-
-
贅沢 泡とろレビュー
今回は泡とろという入浴剤を紹介したいと思います! 大人だって、泡風呂に入りたくなる時ありますよね。 この泡とろは、その名前のとおり泡風呂を楽しむことのできる入浴剤なので、そんな大人の願望 ...
続きを見る
第5位 きき湯ファインヒート
発泡系の入浴剤はいろいろな企業からいろいろな入浴剤が販売されていますが、その中でもきき湯ファインヒートは高い効果を期待できます。
瞬間的に温める能力においては数ある入浴剤の中でもトップクラスで、簡単に汗を流すことができます。
なので、汗をダラダラに流したいのであれば、まずはファインヒートから使ってみて下さい。
汗が流すと代謝が上がることはもちろんストレス発散にもなるので、疲れて帰った日はきき湯ファインヒートを使って心身ともに回復しましょう!
なんだかんだ5位にファインヒートがくるあたり、ふつうに売られている入浴剤の中にも良い入浴剤がたくさんあるのだとわかります。
きき湯シリーズではきき湯アロマリズムもなかなか良いのでオススメです。
第4位 hotTab重炭酸湯
このhotTab重炭酸湯もきき湯ファインヒートと同じ発泡系の入浴剤です。
ですが、ふつうの炭酸入浴剤とは全くの別物。
それがこの入浴剤の面白いところです。
炭酸入浴剤をつかったお風呂にはいると体温がグッと上がり汗がタラリ。
それを普通だとするとhotTab重炭酸湯は真逆で、入浴中はそんなに温もっている気がしないのにお風呂から上がると身体のポカポカがずっと続くのです。
その冷えとり効果は7位で紹介しているツムラのくすり湯よりもずっと強いものなので、「どうしても冷え性が改善しない」という人は奥の手としてhotTab重炭酸湯を使ってみて下さい。
もし買うのなら公式サイトからの購入が一番安いのでオススメです。
第3位 コラージュDメディパワー
スキンケア系の入浴剤には、ウルモアやソフレ、ミノンやエモリカなど色々なものがありますが、その頂点に君臨するのがこのコラージュDメディパワーです!
入浴剤全体で見ても、3位に堂々のランクインです。
弱い肌・敏感肌のひと、赤ちゃんなどのお風呂にスキンケア入浴剤を探しているのならこれが1番。
ほんとうに肌のことを想うのであれば、ほんとうに良いものを使わなければ失敗の繰り返しです。
他のものと比べるとすこし高いですが、絶対的な効果を求めるのであればぜひ使って貰いたいです。
値段が高いのが気になるのであれば、キュレルが安くてオススメです。
コラージュDに次ぐ性能をもっていますし、マザーズセレクションという赤ちゃんに優しい商品の1つにもキュレルは選ばれているので確実でしょう。
-
-
キュレル レビュー
今回は花王から販売されているキュレル(Curel)という入浴剤を紹介します! キュレルは花王のブランドの1つであり、キュレルの商品は多くの女性から支持されています。 あなたもキュレルの化 ...
続きを見る
第2位 アユーラ瞑想風呂
このアユーラ瞑想風呂は、ぼくが人にプレゼントとして選んでいる入浴剤です。
今のところ、この入浴剤をあげた10人中10人が喜んでくれています!
もちろん、「自分へのご褒美」として使っても満足度はピカイチ。
何が良いって雰囲気が良くて、ふんわりとしたアロマの香りが絶妙でこの入浴剤を使った夜はすんなりと眠りにつくことができます。
なんと、あの@コスメでも常に上位にランクインしている入浴剤なのです。
公式サイトで買わないといけないのが手間ではありますが、それ以上に満足度が高いのでイチオシです。
第1位 薬草湯
さあ!やってまいりました!
この薬草湯は、ぼくの中でずっと1位な入浴剤です!
初めて出会ったときから一目惚れ??しています。
本物の薬草をティーバッグのようにパック詰めしている入浴剤なので、生薬成分の100%を身体で受け止めることができ、
薬草からにじみ出る独特な香り、確かな効能がぼくを虜(とりこ)にしました。
薬草成分を使っている入浴剤は良いものばかりなのですが、この薬草湯にかなうものに僕はまだ出会っていません。
(この前使った華密恋はなかなか良かった)
できるものなら、この薬草湯を越える生薬入浴剤を作るのが僕の夢でもあります。
人生のうちで1回は絶対に使って欲しい入浴剤です!!
まとめ
いままで僕が使ってきた入浴剤の中からトップ10を選んでみました。
100つ以上の入浴剤をレビューしてきた僕ですが、まだまだ使ったことのない物もたくさんあるので、このランキングもこれから変動する可能性アリです。
僕の経験をできるだけ多くの人に共有するべく、これからもレビューを続けていきます!