今回は有馬温泉のおみやげ入浴剤、ありまサイダーてっぽう水風呂を使ってみました!
有馬温泉のお土産といえば炭酸煎餅、温泉饅頭、そして有馬サイダー。
その有馬サイダーをお風呂にしちゃったのが今回のありまサイダーてっぽう水風呂なのです。
初めて使う入浴剤なので結構楽しみ。レビューしていきます!
目次
使ってみる
さっそく使っていきたいと思います。
こちらが今回使うありまサイダーてっぽう水風呂です↓
姉が買ってきてくれました。
先日、姉が有馬温泉に行ったときに僕のお土産として買ってきてくれたものです。
有馬温泉から帰ってきたときに「ただいま~おみやげに有馬サイダー買ってきたよ~」というので、てっきり有馬サイダーを飲めるのかと思いきや・・・まさかの有馬サイダー風の入浴剤でした(笑)
さすが僕の姉です。僕が何を求めているのかちゃんと分かってくれていますね。(ぼくは入浴剤が大好きです)
ちなみにバレンタインデーにはTHE BODY SHOPのバブルバスをくれましたよ。
発砲!?いえ、発泡です。
ウラには「1粒1粒発砲 ではなく発泡する、楽しい入浴剤です」という有馬ジョークが書かれています。
てっぽう水風呂という商品名が活かされていますね。
ジョークをスルーされないようにか、大砲のイラストまで書いちゃってるのがたまりません。
ラムネみたい
入浴剤を手の上にすこしだけ出してみました。
見た目がめちゃくちゃラムネ菓子ですね。
おまけに入浴剤の香りが「ありまサイダーの香り」なので、ふつうに食べれられそうなのです。
袋のウラにも「本品は食べ物ではありません」と書かれていますが、小さな子には文字は読めませんし、入浴剤かお菓子かの区別もつかないと思うので気をつけて下さい。
お風呂に投入
それでは、お湯につけてみましょう!
お湯につけた瞬間に発砲!いや、発泡し始めました。
写真ではただお湯が白くなっているだけですが、かなり細かい泡がちゃんと出ています。
発泡というわりに音はほぼないのですが(笑)
残りの入浴剤も投入しました。
しばらく発泡がおわるのを待って・・・お風呂を混ぜるとこんなお風呂ができあがりました↓
ありまサイダーてっぽう水風呂の完成です!
香りは「ありまサイダーの香り」、お湯色は「白濁色」です。
サイダーのようなあま~い香り。甘ったるさまでは感じないので甘いものが嫌いな人でも入れそうなお風呂です。
お湯のにごりはだいぶ濃いですね。
にごりが強すぎてお湯に手をつっこんでも手のひらが見えないほどです。
これは確かに、乳白色じゃなくて白濁色ですね。
それではこのお風呂で入浴してきたいと思います!
入浴した感想
ありまサイダーてっぽう水風呂に入ってきました。
有馬サイダーの香りがどんなのかはよく分かりませんが、確かにサイダーの香りや雰囲気が楽しめる入浴剤だったので満足です。
お土産入浴剤。って感じですね。
サイダーの香りなので毎日使いたいとは思いませんが、観光地の楽しさを共有するにはもってこいでした。
香り、お湯色以外は気になるポイントなし
僕は入浴剤をレビューするときに香りやお湯の色のほかに、身体をあたためる温浴効果や保湿効果にも注目するようにしています。
ですが、この入浴剤の場合は温浴効果や保湿効果をとくに感じませんでした。
まあ、この入浴剤の場合はお土産なのでその雰囲気を楽しめれば充分。
温浴効果や保湿効果なんて必要ない気がするので、そんなに気にする人はいないでしょう。
どこで買える?
ぜひ、有馬温泉に行ったときにお土産として買って下さい。
有馬温泉は兵庫県にある観光地でアクセスのいい場所だとは言えません。
しかし、有馬温泉ならではの金の湯、銀の湯は入る価値ありなので!超絶おすすめです。
(そこらへんでは城崎温泉もおすすめ)
この入浴剤は基本的に有馬温泉のおみやげなのですが、販売会社の吉高屋というお店のサイトで買えるみたいです。
URL貼っておくので興味のある人はここから買ってみて下さい↓
まとめ
今回はおみやげで貰った入浴剤を使ってみました。
お土産らしい香りやお湯の色が楽しめたので、これをくれた姉には感謝ですね。
あなたも旅行に行ったときは、ぜひご当地入浴剤を買って帰ってみて下さい!