今回は豆乳をそのままお風呂に入れちゃって、豆乳風呂で入浴してみました!
おととい、豆乳泡風呂という入浴剤をつかったときに「これってガチの豆乳使ったほうがすごい効果が出ちゃうんじゃないの?!」と思いついてしまったので、スパーに行ったときに普段ならぜっっったいに買わない豆乳を買ってみました。
そして今日、ついに豆乳風呂をしてみたわけですが、その効果のほどは・・・結構よさげ!
肌がツルツルに。とまではいかないものの、明らかに肌に潤いを感じられた入浴後でした。
風呂がまあまあクサくなるというデメリットもありましたがそれは承知の上だったので、結果としては大満足のお風呂になりました。
それでは、僕が使った豆乳や自作した豆乳風呂の作り方を紹介ていきましょう!
こんな方におすすめ
- お風呂を自作したいひと
- 豆乳を使ったお風呂の作り方を知りたいひと
初めに。
さっそく豆乳風呂の作り方を紹介していきたいのですが、僕も豆乳風呂をしたのはこれが初めて。
なにが正解でなにが間違いかも分からないままネットの情報に頼りながら作ってみたのです。
僕的にはちゃんとした豆乳風呂を作れたと思っているのですが、もしかすると間違った方法で豆乳風呂を作っている可能性もあるので、僕のマネをする場合は自己責任でお願いします!(大事)
豆乳風呂の作り方
ではでは、豆乳風呂をつくっていきましょう!
今回僕が使ったのはこちら。
スタージャの有機豆乳です。
僕はこれまでに飲まず嫌いでなんとな~く豆乳を避けてきたので、まさか自分で豆乳を買う日がくるとは思いもしませんでした。
豆乳って色々な種類があるものだと考えていましたが、あるのはバナナ味だとかコーヒー味みたいな味付きばかり。
わりとノーマルな豆乳は売っていないみたいです。
今回買ったスタージャの有機豆乳以外にもう一つノーマル豆乳がありましたが、その豆乳は調整豆乳という飲みやすいように成分が調整されている豆乳でした。
ネット情報によると、「無調整豆乳を使うように」と書いてあったので、消去法でこのスタージャの豆乳を選んだわけです。
1パック500ミリリットルで確か130円くらいだったと思います。
成分はこんな感じ。
ぶっちゃけこの辺はスルーでいいのですが、調整豆乳の場合は原材料に砂糖や塩、香料が入っているらしいので、豆乳風呂に使うのは原料が水と大豆だけの無調整豆乳が正解だと言えるでしょう。
中身を出してみました。
先も言ったように、僕はこれまで一度も豆乳を飲んだことがありません。
だがしかし、大人になって豆腐も好きになってきたし、ピーマンも好きになってきたし、今の僕なら飲めるはず・・・!
ということで、お風呂に入れる前にすこしだけ飲んでみました。
味の感想はうっすい豆腐味。まさに豆乳。
もっと味が濃ければ逆に飲めるのですが、味がうすいのでどうも好きにはなれない味ですね。
豆乳の味も分かったので早速お風呂に入れてみたいと思います!
ネット情報によると、お風呂のお湯に対して100㎖~200㎖の豆乳を入れればいいとのことだったので、200㎖を目安にコップ1杯と少しの量を入れてみました。
とくに気を遣わなくても、液体なのでそのまま入れれば綺麗に溶けてくれました。
豆乳200㎖くらいが完全に溶けたお湯がこちらになります。↑
見た目だけで言ったら、入浴剤を入れたようなお湯じゃないですか?笑
とても豆乳を入れたお湯には見えません。
いい感じににごりがついた乳白色のお湯なので、リラックスした入浴ができそうですよね。
湯触りもサラッとしていて気持ちが良さそうなので、早速お風呂に入りたいと思います!
入浴した感想
はい!豆乳を入れたお風呂で入浴してきました!
「肌にいい効果が出ればいいな」と思いのもと作ってみたガチ豆乳風呂ですが、思っていたとおりの肌サラ効果を体感できたので満足です。
ガチの豆乳を使ったからこそのメリットがあったようにデメリットもありましたが(後述)、全体的に見たら成功だと言えるでしょう。
香りはクサいが肌に良し。
肌に良かった。と言っても、劇的な変化があったわけではありません。
入浴前に比べて肌が少し保湿されていて、ちょっとだけサラっとなる程度です。
ですが、普通の入浴剤を使ってもこれ以下の効果のものはたくさんあるので、それに比べると充分効果が出ている方だと言えます。
調べてみると、豆乳には「サポニン」という保湿効果をもった成分が含まれているらしいので、それが良かったのかもしれません。
保湿効果は感じられたのですが、それと同じくらい感じたのが豆乳のちょっと生臭い匂いです(笑)
入浴するまでは気にならなかったのですが、いざお風呂に入り湯面にかおが近づくと、ちょっとクサい。
匂いは豆乳そのままなのですが、お風呂の香りとしては生臭いかな~と感じます。
エッセンシャルオイルを数滴たらしたり、ハチミツを入れてみたり?するといいかもしれません。
僕もまたの機会に試してみようと思うので、あなたも言い組み合わせが見つかったらコメント欄で教えて下さい。
コスパはいい!
僕が買った豆乳は500㎖入りで1パック130円ほど。
豆乳風呂に使ったのは200㎖だけなので、1回分の値段はだいたい50円くらいになります。
安いですよね普通に。
入浴剤でも良い物になると100円オーバーが普通なので、それに比べれば効果もしっかりと感じられて1回分50円のガチ豆乳風呂はコスパが良いと言えるでしょう。
浴槽に着色するようなこともありませんでしたし、アレルギーがなければ肌への悪影響も出なさそうだったので、やってみてほしいお風呂です。
一応、僕がこれまでに使ってきたスキンケア系の入浴剤のまとめを作っているので、時間が許すのなら見てみて下さい!参考になるはずです。
-
-
スキンケア入浴剤まとめ
このサイトでは僕が実際に使った入浴剤をたくさんレビューしているのですが、その中からスキンケア系の入浴剤だけをまとめてみました! 信頼のある情報を届けるために僕が使ったことのある入浴剤のみ ...
それ以外にもアマゾンで豆乳を使った入浴剤を見つけたのでリンクを貼っておきましょう。
〈amazon〉日本伝統のお風呂 和み庵 豆乳の湯 25g 10個セット
まとめ
今回はマジの豆乳を使って豆乳風呂をしてみましたが、結構いいお風呂でした。
ですが、まだまだ改善の余地あり。
組み合わせ次第でもっと満足度の高いお風呂をつくれる確信をもてたので、豆乳風呂については色々試しながらこの記事にも情報を足していきたいと思います!