日本に住んでいたら温泉が自然と好きになってきますよね。
旅行に行ったときにご当地の温泉に入ったり、温泉に何回もはいると次第にその効能も気になってくるものです。
温泉には溶けている成分によって色々な種類がありますが、今回はその中でも1番オーソドックスな単純温泉について話したいと思います。
単純温泉とは
単純温泉というだけあって含まれている成分が1種類か2種類なのかな?と考えがちですがそれは違います。
単純温泉とされる基準は、温泉水1キログラム中の溶存物質量が1,000mg未満で、湧出時の温度が25度以上のものをいいます。
つまり!成分の濃度が薄いものを単純温泉というのです!
薄いと聞くと「効能も薄くなるんじゃ...」と心配になってしまいますが安心して下さい。
単純温泉には単純温泉なりのよさがあるのです。
例えば、夏の暑い時期に塩分が身体に大切だからといって、食塩をバカ食いしてしまっては過剰摂取で倒れてしまいます。
そのように、ものごとには限度というものがあり摂ればとるほどいいというわけではありません。
成分の濃度が薄い単純温泉は、肌への刺激が少なく肌に優しいので安心してみんなで入浴をすることができるのです。
単純温泉の効能
単純温泉は一般的適応症に効能があります。
一般的適応症とは、その名前のとおり一般的な症状のことで、肩こりや冷え性、疲労回復などがそれにあたります。
成分が薄いこともあって「特別この症状に対して効果的!」とはいきませんが、身体への刺激がおだやかで入浴のしやすい泉質だといえるでしょう。
万人向けの単純温泉は高齢者や赤ちゃん、肌の弱い方とも入浴することができます。
大切な人と入浴をすればストレスは軽減されますし、日々の活力も与えてくれます。
そんな、心に癒やしを与えてくれる点も単純温泉の効能なのかもしれません。
全ての単純温泉に共通することは成分が薄いことですから、含まれている成分の内訳は場所によって様々です。
たとえば、同じ単純温泉に区別されるカルルス温泉(北海道)と道後温泉(愛媛県)では、カルルス温泉が芒硝(硫酸ナトリウム)の含有率が高いのに対し、道後温泉はph8.5以上のアルカリ性単純温泉です。
アルカリ性単純温泉で入浴をすると肌がツルツルになることから、道後温泉は美人の湯としても有名ですよね。
そんな感じで、同じ単純温泉でも温泉によって得られる効能も変わってくるので、各温泉に設置されている効能表や成分表を見るのも温泉の楽しみ方のひとつです。
まとめ
単純温泉について大体はわかったでしょうか。
温泉は知れば知るほど深くおもしろいので、ぜひ理解を深めて下さい。