ダイエットのために長湯をしている方は多いですが、長湯が肌に悪影響をあたえているのではないかと気になる人は多いのではないでしょうか。
ダイエットのためでなくても長湯をしている時間はボーッとできてストレスを解消できるため、長湯が肌に悪影響を与えるのであれば困る人も多いはずです。
ではそんなあなた達のため、長湯は肌に悪いのかについて説明していきたいと思います。
長湯は肌に悪い
結果から話すと長湯は肌によくありません。
なぜかというと、肌の構造上一番外側にある角質層にあるセラミドという成分が長湯によって溶け出してしまうからです。
上の図にあるように角質層のセラミドは内側からの水分を細胞内に留めておく働きを持っています。
このセラミドという成分は簡単に言うと脂であるため熱に弱くお湯での長湯によって溶け出してしまい、その結果として水分までもが流れ出てしまうのです。
カサカサ肌の完成ですね。
なので、長湯をすることはカサカサ肌を作り上げる行為であり、肌にとっては良い行為とはいえません。
肌が水分を吸う??
長湯をしたことのある方はわかると思いますが、長湯をした後は肌が潤っているように感じるはずです。
そうした人たちは上のセラミドの説明では納得していないのではないでしょうか(笑)
そうした方々のためにズバリ言わせて貰うと、長湯で得られる潤いは一時的なものでしかありません。
確かに肌は水分を吸収するのですが、そうして吸収された水分は入浴後にすぐ蒸発するため潤いもなくなってしまうのです。
わかりやすい例を挙げると、長湯をした後は手がふやけると思います。
手がふやけるのは肌の細胞が水分を吸って膨張してしまうことで起こるのですが、その手のふやけは入浴後にすぐ直るはずです。
そうです、手から水分が蒸発することで元の形に戻るのです。
ということで、長湯によって肌が潤うのは一時的なものであって、肌にとって長湯はメリットがありません。
では、どうすればいい?
肌を第一に考えるのであれば長湯はやめるべきでしょう。
肌にとってのメリットがないのですから(笑)
(そもそも長湯自体にメリットがあるのかどうかに疑問が移りますが、それは本題とずれるのでまたの機会にしたいと思います。)
でもどうしても...どうしても長湯がやめられない!という人もいるはずです。
なので、そうした長湯愛好家の皆さんのために対策を伝授していきたいと思います。
①入浴剤を入れる
長湯をするのなら入浴剤は絶対に入れましょう。
入浴剤には保湿成分を主体として配合しているものも多くあるのでそれを選べばとりあえずオッケーです。
身近なもので言えばソフレやエモリカ、ミノンなどでしょうか。
ここをこだわれば肌の調子を崩さず長湯を行えるようになるのでこだわりの入浴剤を見つけましょう。
②ぬるいお湯で入る
セラミドは高い温度で溶けて流れ出てしまうと説明しましたが、逆に考えるとぬるいお湯ならそれを抑えることができると言えます。
かといってぬるすぎると長湯をしている意味も薄れてしまうので、温浴効果の高い入浴剤をいれるなど工夫しましょう。
③ボディークリームをつかう
失ったものは取り戻せばいいという趣旨です。
本当は長湯をやめて肌にもとからあるセラミドを保って欲しいところですが、長湯好きはもうこの方法をとるしかないと思います。
ボディークリームでお値段がいいものはセラミドが配合されているものがあるので、その点に注目しながら商品を探しましょう。
まとめ
基本的に長湯は肌に悪いですが、対策を怠らなければ肌の状態を保ったまま長湯を続けることができます。