今回は温素という入浴剤を使ってみました!
アルカリ温泉成分を含んだ美肌の湯を再現したこの入浴剤は、アース製薬が販売しているものです。
いくつかの種類のある温素ですが、僕が今回使ったのは「琥珀の湯」という種類。
なんでも、モール泉という特殊なお湯に近づけているというので、その点に注目してその種類を選んでみました。
使ってみた感想を先にざっくり言うと、クセが強くて好き嫌いの分かれるような使い心地でした。
どちらかというと嫌いな人の方が多そうな使い心地でしたが、ヌルヌルした独特な肌触り、鼻に突き刺さるキツい香りは使えば使うほどクセになるもので、1本使い終わった頃には「もう一回使いたい!」とリピート買いをさせてしまう魅力があります。
それでは、温素「琥珀の湯」を使ってみた感想や様子を軽く書いていこうと思います!
こんな方におすすめ
- 温泉系の入浴剤を探しているひと
- 温泉系の入浴剤の中でも変わったモノを探しているひと
使ってみたときの様子
まずは、使ってみたときの様子をご覧に入れながら温素がどんな入浴剤なのか話していきます。
まずは、温素のパッケージをパシャリと撮った写真です。
上で「温素にはいくつかの種類がある」と話しましたが、今回僕が買ったこの黒いパッケージの琥珀の湯という種類の他に、白いパッケージの白華の湯という種類があります。
白華の湯は使ったことがないので感想は言えませんが、「湯ノ花」という温泉成分を特徴としている種類なようです。
また、機会があれば買ってレビューしてみようかな~と思っています。(追記:レビューしようかな詐欺になりつつあります)
さて、話を琥珀の湯に戻して。
白華の湯という種類が湯ノ花という温泉成分を特徴としているように、この琥珀の湯は「モール泉」というものをイメージして作られたようです。
モール泉というのは、日本にある温泉の中でも数えるほどしかない珍しい湯質をした温泉の種類のことを言います。
植物起源の有機物を含んだ温泉がモール泉にあたり、その温泉の入浴感、お湯の色、香りは他の温泉にはない独特なたたずまいをしているとのこと。
北海道は十勝川温泉がモール泉として知られているので、一度は入浴してみたい。そんな憧れの温泉が「モール泉」になります。
そんな日本の中で数カ所にしかない貴重な温泉が自宅で楽しめると言うのですから、温素「琥珀の湯」にもありがたみを感じてしまいます。
フタを外して中身を1回分出してみました。
粉を出した時点で、お湯に溶かす前から他の入浴剤にはない強烈な香りがしています。
言ってしまうと「粉がクサい」のですが、ボトルには計量するためのフタの他にしっかりとした内フタもついているので、フタを開けない限りは全く匂いません。
ボトルのサイズはテレビのリモコンを縦にしたくらいの高さをしてます。
ボトル1つで約15回使うことができるので、1日に一回使っても半月はモール泉さながらのお湯を楽しむことができるでしょう。
まあ、クセが強い分、飽きるのも早そうなので他の入浴剤と1日おきに使うくらいがちょうど良さそうです。
温素はアース製薬の入浴剤なので、温素と交互に使うのであればバスロマンや温泡なんてどうでしょうか。
なんて言いつつ、本心はレビューを見て欲しいだけだったりして・・・(笑)
リンク張っておきます↓
-
-
バスロマンSKINUPレビュー
今回紹介するのはアース製薬株式会社が販売しているバスロマンSKINUPです。 数々の入浴剤を販売・製造するアース製薬様の商品なのですが、素直な感想を言っちゃうと「めちゃくちゃ臭かった」です...(゚_ ...
続きを見る
-
-
温泡【こだわり生姜】レビュー
今回は、温泡のこだわり生姜という入浴剤を使ってみました! 温泡というと、最近は生田斗真さんがCMをしていることでおなじみな入浴剤。 お義父さんと一緒のお風呂に入るあのCMです。 僕もその ...
続きを見る
それでは、お湯に溶かしてみようと思います。
写真多めでお送りしております。(読み込み遅かったらごめんなさい)
お湯に粉を落とした瞬間にシュワ~と泡が発生。
泡はすぐに消えて、数回手でかき混ぜるとお風呂が完成しました。
モール泉を彷彿とさせる茶色のお湯色が特徴的なお風呂ですね。
写真では伝わりませんが、匂いもかなり香っていて浴室がモワモワっとした雰囲気になりました。
何と言いましょうか。むせかえるような・・・いえ、鼻を心地よく刺激してくれるこの入浴剤でしか香ったことのない匂いです。
「モワモワっとした雰囲気になった」というように、お湯の色にしても香りにしても少し浴室の雰囲気が重くなってしまうので、窓を少し開けたり換気扇をまわしたりして温泉気分で入浴するのが合ってそう。
冒頭でも言っているように、良くも悪くもクセがかなりあるので、人や使い方を選ぶ入浴剤ですね。
手を突っ込んでみました。
お湯の色は濃いものの、しっかりとお湯の中を見ることができます。にごりがありませんね。
肌触りはヌルッとしてこれもまた変わっている点だと言えそう。
温素は、美肌の湯というキャッチコピーも持っているので、美肌効果についても期待したいですね。
ぞれでは、お次にお風呂に入った感想に移りましょう!
入浴した感想。
温素「琥珀の湯」を使ったお風呂に入ってきました。
入り心地としては、普通の温泉系の入浴剤と同じ分類だとは言えない温素独特なものをたくさん感じました。
もし、「温泉系の入浴剤が欲しいな~」と考えているのなら買うべきではありません(笑)
「変わり種の温泉系入浴剤が欲しいな~」という人や「モール温泉気になるぅ~」という人にオススメです。
ただ単に温泉系の入浴剤が欲しいのなら、日本の名湯シリーズや自宅湯原料という入浴剤を使ってみて下さい。
自宅湯原料については有馬温泉のお土産として売られている入浴剤なので手に入れるのが難しいですが、「自宅で温泉を」と考えるのであればかなり完成度の高い商品だと自身を持って言えます。ぜひ、お試しを。
-
-
日本の名湯【登別カルルス】レビュー
今回紹介するのはバスクリンが販売する日本の名湯【登別カルルス】という入浴剤です。 この日本の名湯シリーズは、それぞれの温泉協会と共同して開発されています。 「お風呂を、あの名湯に。」というコンセプトの ...
続きを見る
-
-
自宅湯原料レビュー
今回は有馬温泉の金湯と銀湯をおうちで楽しめる入浴剤、自宅湯原料を使ってみました! この入浴剤はお土産として貰ったものですが、お土産とは思えないほどの再現度、出来の高さに驚かされました。 有馬温泉に行か ...
続きを見る
ただの温泉を自宅で楽しみたいのであれば上に挙げた入浴剤がオススメですが、温素も「モール温泉を再現した入浴剤」としては完成度の高いものでした。
完成度が高いと良いながらモール温泉に入ったことはないのですが(笑)
この入浴剤を使ってから、「本物のモール温泉にも入ってみたいな」と思えました。
お湯色や香りにとにかく特徴のつまった温素でしたが、美肌効果についてはボチボチでした。
お湯自体にはヌメりがかなりあって、入浴中にツルツルとした肌触りを感じることはできましたが、入浴後の肌はいたって普通。
美肌効果と言えるほどの効果はありません。
僕的にはこの入浴剤の美肌効果にそんなに興味がなかったので別にいいのですが、美肌の湯を意識したお湯のヌルヌルは単純に「危ないな、こけそう」と感じたので、そこには注意して使ってもらいたいものです。
「お子さんや高齢者のいる家庭では使うべきではない」と言ってしまうくらいにそのヌルヌル具合は強いので侮らないで下さい!
買うのであればアマゾンが他より安くていいと思います。
紙でできたような入れ物だと配送のときに潰れて届く可能性があるのですが、温素のボトルはプラスチックなのでその心配もありません。
もっとクセの強い温泉入浴剤
温素「琥珀の湯」を使って思い出すのが、湯の素という入浴剤です。
-
-
湯の素レビュー
今回紹介する湯の素という入浴剤は、温泉を家庭で楽しめる入浴剤です。 温泉っぽさを楽しめる温泉風入浴剤は薬局でも色々な種類が販売されていますが、この入浴剤はそうした入浴剤とはわけが違います ...
続きを見る
湯の素は温素「琥珀の湯」よりもっとクセのある温泉入浴剤なので、クセの強い~~入浴剤が気になる変人なあなたにオススメです。
まとめ
どうだったでしょうか。
温素はアース製薬から販売されているのですが、大手企業が作ったとは思えないトゲのある入浴剤でした。
僕は「普通」なのより「少し変わった」くらいな方が好きなので使っていて満足できたのですが、他の人はどうなのでしょうか。
ぜひ使ってみて下さい。